開発においてコメントは開発者の間では重要な存在。
Develosのロゴはコメントの開始文字をモチーフにしています。
より多くの開発現場で役にたつ存在になってほしいからです。
私たちはシステム開発において作業効率を低下させている一番の原因はドキュメント管理にあると思っています。 ”このカラムどこに使われているんだっけ?”、”マスタ定義書はどこかな”、”カラムの物理名は??”などなど 短い時間ですが作業の真っ最中に別のドキュメントを開く作業や、はたまたモチベーションまで下がってしまいます。 設計情報が見たいだけであって別に文書を見たい訳ではありません。 Develosは設計業務を簡素化し既存のドキュメント管理から我々エンジニアを開放するためのシステムです。
UMLツール、ER定義ツールなど設計支援ツールは多数存在します。 しかし費用も高く、複雑化した既存ツールでは使用方法も教育が必要です。 またほかのメンバーとの共有も難しいし、個別の専用ツールをインストールする必要があります。 結局、すべてのドキュメントはエクセルが主流になってしまうのが一般的です。
Develosは必要なものだけあれば開発は進むと思っています。 ユースケース、DB定義、詳細設計をコア・ドキュメントとして 実務で必要とされる情報をDevelosで登録・管理・共有することができます。 これらの情報はお互い関連付けられてメンテナンスを自動化します。
作業時間のほとんどが設計書をきれいにする、設計書の検索、関連資料の検索、 バージョン管理などのドキュメント周りの作業ではありませんか? もっと大事な仕事があるはずです。Develosはシステム設計業務の 無駄なドキュメント作業を減らし、設計業務本来の目的を果たす開発情報管理システムです。
設計書の閲覧をDevelosだけにすることで情報管理の困難をなくします。 資料はどこに保存した?など無駄なやり取りが減ります。 またほしい情報にピンポイントでアクセスできることで情報アクセスのオーバーヘッドが減ります。 登録されたデータはすべて情報化され一発検索などが行えるようになります。
Develosに登録した設計情報はExcel,PDFなどの形式で出力が可能です。 お客様や報告者に納品するためのドキュメントを作る手間は必要ありません。
ファイル名に日付やバージョン番号を入れる必要はありません。 情報を更新するたびに自動で履歴を取得し、過去の履歴との比較ができます。
Develos上ですべてのメンバーは開発プロジェクトに関する情報へアクセスできます。 また更新作業が部分的にできるので競合によるやり直しを軽減できます。
Develosの機能の一部はデスクトップアプリケーションが必須になります。 また開発業務において常に起動して簡単に使うことを主な使用状況としているため、インストール形式となっております。 打ち合わせ途中やモバイル端末などからも利用できるように閲覧機能や一部の機能はWebアプリケーションにする計画もありますのでご期待ください。
主に詳細設計、設計書Excel/PDF出力、ファイルボックス、チャットルームが完了してないタスクが多い機能になります。 2017年3月を全機能正常化のゴールと考えております。開発が終わり次第随時リリースしていきますので大変申し訳ありませんが、 しばらくの間ご了承お願い致します。
Develosは99.9%以上のSLAが保証されるMicrosoft社のAzureクラウド(注1)環境で運営されます。 主にCloud Service、DocumentDB、Storage、SQL Databaseでサービスが稼働していて 稼働状況により柔軟に負荷分散・geoレプリケーションを活用し、安定的なサービス提供を目指しています。
IT業務の変化に合わせて機能改善を行っていくためパッケージ版より、常に最新の機能を提供できるよう SaaS型のサービスとして展開していく予定となっております。会社のポリシー上、外部のサーバーにデータ保管を許さないなどの場合は データベースやストレージを御社の内部ネットワークにおいて稼働できるハイブリッド型での提供も可能ですのでご相談ください。